17日 11月 2024
学校のワークの丸付けは本当に重要です。 1ページ問題を解いたら、丸付けをしよう。 問題を解いて放置してはいけない。 重要なので何度でも繰り返し言います。 勉強とは できない問題をできるようにすることです。 解いた問題の中に できていない問題が潜んでいるかもしれません。 問題の解きっぱなしは、 単なる作業です。 ワークをやりましたよーという...
16日 11月 2024
それは、返却された正答率・正答率グラフを見ることです。 自分の苦手分野、単元を知ることです。 定着していない知識、身に付けていない能力を直視することです。 偏差値を上げる勉強とは 正答率が高い問題で 自分ができていない問題を克服することです。 一番悪手の声掛けは、 「もっと勉強しなさい!」という親の声掛けです。...
中間テスト 数学100点の報告を受けました。 中学3年生。 北辰テストと定期テストの 両立ができていますね。 北辰テストも大切。 定期テストも大切。 偏ることなく、どちらも結果を出す。 それが最上位を目指す生徒の作法です。
31日 10月 2024
浦和高校 1.50 浦和第一女子高校 1.25 大宮高校 1.93 不動岡高校 1.51 熊谷高校 0.96 熊谷女子高校 0.82 熊谷西高校 1.37 本庄高校 1.39 不動岡の人気が急上昇中ですね。 前年同期1.36→今年度1.51 ですからね。 生徒・教師一丸となって 学校自体を盛り上げているように感じます。 浦和高校も 前年同期1.36→1.50へ上昇 東大合格者44人、京都大学合格者19人...
26日 10月 2024
当たり前です。 常識です。 が、しかし 頭では理解してのに、 単元の復習がおろそかになる。 行動ができていない。 結果、折角覚えた公式も身についていない。 解決策は一つだけ 「公式は使わなければ忘れます」 逆に言えば 「公式を定期的に使えば忘れません」 なにごとも定期検診が大切です。 覚えた公式を放置していませんか?...
25日 10月 2024
高校数学がわからなくなる原因は 十中八九 予習ができていないことです。 高校数学では復習でなんとかする! という選択肢はありません。 どうにもなりません。 理由は2つあります。 1つ目 高校数学は中学の数学に比べると難しさが倍増します。 理解すること自体、時間がかかります。 授業中だけで理解できる生徒はほとんどいません。...
まずは、冷静に分析をしよう。 数学に関していえば 大問1の問題ができていたでしょうか 文字式の利用(1-7) 平行線と角度(1-9) 一次関数の利用(1ー11) これらの問題を 次回はきっちり解けるようにするためには、 どうすればよいのか じっくり作戦を考えよう。 このラインが偏差値55 次のステージは 大問2を「取れるだけ取る」 このラインが偏差値60~65...
倍数と約数の単元で差がつくの 例えば教科書(東京書籍)p106の3番の問題 たて6cm、横8cmの長方形をしきつめる問題。 これなどは、思考力を必要とする良問です。 完成した正方形をイメージできるかどうか、 そこがポイントになります。 まずは、手を動かして、完成した正方形を紙に書いてほしい。...
25日 9月 2024
算数嫌いを治す方法は一つしかありません。 算数の問題が解けるようにすることです。 身も蓋もない結論ですが 私の経験から言うと、これが最良の方法だと思っております。 では 算数の問題を解けるようにするにはどうすればよいのか それは、 ①つまづいたところまでさかのぼること ②苦も無く自然に解けるようになるまでトレーニングをすること この2点です。...