中学受験の算数で
文章問題が解ける子と苦戦する子の違いは
解法を理解する際の精度で差が出る。
では、理解の精度とは?
解法を理解する段階で、腑におちる理解、分析が必要です。
精度の低い、解法の蓄積は以下のような例です。
「この問題、植木算だから1を足して計算を進めればいい」
このような思考をしていたら要注意です。
入試問題では、
機械的に当てはめても正解には辿り着けません。
確かに、算数の解法の暗記は必要です。
しかし、理解、分析を伴わない、精度の低い解法暗記をいくら蓄積しても
それは、使えない「解法らしきもの」を蓄積しているに過ぎません。
切れない包丁では調理はできません。
同じく、使えない解法では
初見の問題をバッサリと料理できません。
解法暗記の前に
解法の理解・分析の精度を上げることが大切です。
使える解法を蓄積したいものですね。